トリトン争覇(2025)渾身予想
評価 | 馬番 | 馬名 |
---|---|---|
◎ | 9 | メイショウタイセツ |
○ | 6 | サンテックス |
▲ | 12 | マッドルーレット |
△ | 3 | ルーチェドーロ |
☆ | 7 | ダンネワード |
◎ 9 メイショウタイセツ
本命にはメイショウタイセツを推奨する。先行脚質に加え、今井貴大騎手とのコンビで〈4-0-0-1〉と圧倒的な好相性。近2走はともに逃げて後続を圧倒する内容で、タイムも上々。今回と同距離である1500mのポピー特別では、2着に1.3秒差をつける圧巻の内容。名古屋コースとの相性の良さ、調子の良さ、展開利すべてが揃っており、崩れるイメージが湧かない。前走のアヤメ特別では内から楽に先行し、直線では後続を突き放す完勝。今回もスムーズに先手を取れるメンバー構成で、展開にも恵まれる可能性大。ホッコータルマエ産駒という点も地方ダートへの適性の高さを裏付けており、重賞でも十分通用する内容を既に示している。展開・血統・騎手・状態と死角なし、本命◎は揺るがない。
○ 6 サンテックス
対抗にはサンテックスを選出。マジェスティックウォリアー産駒で、地方のダート中距離を得意とする血統背景を持つ。中央・南関東で重賞を多数経験しており、近走も高知・船橋の重賞でしっかり善戦してきた。中でも昨年末のカサブランカオープンでは強豪相手に楽勝しており、地方重賞レベルなら地力は明らかに上。今回名古屋初参戦とはいえ、丸野勝虎騎手への乗り替わりは心強く、先行力を活かせる枠と展開も好材料。追い切りも好時計をマークしており、輸送もクリアできそうな気配。先行集団の中で好位を確保し、早め抜け出しで押し切る競馬に持ち込めれば勝ち負け必至。人気馬メイショウタイセツとの一騎打ちになる可能性も十分で、力は互角以上と見る。
▲ 12 マッドルーレット
3番手にはマッドルーレット。加藤聡一騎手とは過去に重賞勝ちもあるコンビで、前々走のマーチカップではメイショウタイセツを0.7秒差で完封。長距離を中心に走ってきたが、今回の1500mでもスピード負けしない地力があり、持ち時計的にも不安なし。10週ぶりの実戦となるが、休み明け初戦で重賞2着の実績があり、仕上がりの早さも武器。好位からしぶとく脚を使えるタイプで、極端なハイペースにならなければ終いの伸びに信頼が置ける。勝率・連対率・複勝率の種牡馬データも非常に優秀で、回収率の高さも穴馬としての魅力を増している。内でやり合う先行勢を見る位置で立ち回れれば、一発の可能性も十分ある。
△ 3 ルーチェドーロ
穴候補として注目したいのがルーチェドーロ。今回は塚本征吾騎手への乗り替わりで新味に期待。マクフィ産駒は地方の短距離でこそ輝く血統だが、1400〜1500m前後ではしっかり結果を出しており、過去には笠松グランプリ3着など重賞実績もある。前走オグリキャップ記念では8着と着順は振るわなかったが、勝ち馬との差は0.9秒と悲観する内容ではなく、むしろ上がり3Fは上位だった点を評価。内枠からロスなく立ち回り、道中のポジション次第では直線で突っ込んでくる可能性もある。斤量据え置きの57kgも好材料で、今回はマークが薄くなりそうなだけに、展開が向けば激走の可能性も。複勝圏内なら十分チャンスありと見る。
☆ 7 ダンネワード
激走候補として推すのはダンネワード。オルフェーヴル産駒で地方の重いダートをしぶとく伸びるタイプ。直近2走はいずれも逃げ・先行策から楽勝しており、今が最も勢いに乗っているタイミング。馬体も安定しており、連闘でも問題ないコンディションと見られる。特に前走紅バラ特別ではマークが厳しくなる中、早めに仕掛けて押し切る内容が秀逸。今回は昇級戦かつ初の重賞挑戦となるが、先行力と自在性を活かせば通用する器。村上騎手への手替わりも新味があり、気楽な立場でのびのび運べれば上位に食い込む可能性も。力関係的にはチャレンジャーだが、連勝中の勢いと展開利が噛み合えば、穴で一考の存在だ。
予想総評
先行勢が充実し、ペースはミドル〜ハイ寄りを想定。逃げ・先行勢に展開利が向くレースと見て、◎メイショウタイセツと○サンテックスを中心視。差し勢からは地力上位の▲マッドルーレット、一発の可能性を秘めた△ルーチェドーロを押さえる。☆ダンネワードは前走内容から上積みが見込める穴として注目。人気だけに惑わされず、展開と仕上がりの良さを評価しての選出。展開面からも馬券妙味が高い一戦になりそうだ。
買い目・収支に関してはウマニティ(中央競馬 ・ 地方競馬)を利用しています。無料会員登録することで無料閲覧できます。また、無料予想でプラス収支になった方へお勧めしている、勝負予想(有料)ばんえい十勝スペシャルは、レジまぐを利用しています。※当記事に記載している人気やオッズは確定情報ではなく、想定情報です。
COMMENT みんなのコメント欄